こんにちは、ふみたです。
今回はオプションの悩みシリーズ最後の「空間づくり編」です。
ランニングコスト、メンテナンスコストをかけない
家事効率を上げる
前回までの記事では、このような我が家での家づくりにおいての優先順位をご紹介してきました。故にそれ以外の所にかけられる予算がないもので
シックな雰囲気のキッチンを入れたい
おしゃれな洗面台を入れたい
開放的な吹き抜けを取りたい
今回の家づくりではこんな願いは叶いそうにありませんが、それでもせっかく家を建てるなら叶えたい空間づくりというものもあります。しかしそこには様々な問題点や葛藤が・・・
今回は空間づくりにおける仕様とそれに伴い採用する予定のオプション、抱える問題点をご紹介します。
同じような空間仕様を検討されている方
私と同じように構造、設備以外のオプションにあまり予算を割くことが出来ない方
是非最後までご覧ください。
LDKの空間づくり
お家の中で一番長く過ごすのはリビングです。
アレもコレも贅沢は出来ないけど、リビングだけは少し贅沢な仕様を取り入れた居心地の良い空間にしたいと思います。
天井高の変更
1Fの天井高:標準の2400mm→2600mmに変更
戸建て住宅の一般的な天井高は2.2m~2.4mが多いです。
天井高を上げると空間が広く見え、開放感を得られるというメリットがありますが、空間の取り方次第ではただ背が高いだけの箱になってしまう恐れがあります。
リビングなどの広い空間は下がり天井などを設けて高い所と低い所を使いわけてメリハリをつけることで高さが活きてくると思います。
また、ドアや窓など建具の高さが標準のままだと、その高さから天井までの間隔が広くなってしまいますので合わせてドアや窓を高くしてしまうのも良いと思います。
逆にデメリットとしては費用のほかに容積が増えるため冷暖房効率が悪くなる、階段が急になってしまう、高さ制限(北側斜線)のある用途地域の場合は敷地に対しての建物の取り方や2Fの間取りなどに影響があるということが挙げられます。
これらのメリット、デメリットを踏まえたうえで2.6mの天井高にしようと思っています。この次はそれに伴い変更する仕様となります。
窓、ドアの高さの変更
室内ドア、掃き出し窓:標準より高いものに変更
天井高を上げるのならリビングに付く窓とドアの高さも上げたいと思います。
左と右とでは、空間の印象もだいぶ違ったものになります。
室内ドアは可能なら画像左のような天井高まであってフレームのないハイドアにしたいのですが、かなりの高額オプションになると思われます。また、2×4や2×6などの木造枠組壁構法の場合、構造的な問題で開口部には垂れ壁が必要かも、との事です。
そのため、我が家では比較的低価格でできる、2000mm→2300mmのドア高の変更をしたいと思います。
上の2つの画像、左と右で何が違うかわかりますか?ドア高の位置です。右の画像は4つのドア高の位置があっており、視覚的にキレイにまとまっています。
また、ストライプシャツは細く見える効果があると言いますがそれと同じで、ラインが揃っているとその方向に奥行きを感じることができるため、同じ空間でも広く見せることができます。
我が家のリビングも、ホール→リビング、リビング収納、リビング→洗面の3枚のドアが並びます。収納扉は標準で2300mm高が適用できるタイプもあるようなので室内ドアをその高さに合わせることで、一番安価にドア高を上げ位置を揃えることができます。
掃き出し窓の高さも上げ開放感を得られるようにしたいのですが、それには次項で紹介するもう一つの目的があります。
下がり天井設置
キッチン部分と窓際に下がり天井設置
キッチン部分にはこのような下がり天井&コーブ照明を設けたいと考えています。こちらの写真は我が家のキッチン配置や予定している配色とほぼ同じなので参考にしているのですが、下がり天井部分のクロス色はもうすこし濃い目の色にして目をひくようにしたいと思います。
窓際にはこのような下がり天井を設けて、掃き出し窓を床から下がり天井高まで、出来るだけいっぱいに取るようにしたいと思っています。
下がり天井はLDKの空間づくりにおいて、天井高を上げるという手段をとる上での要でもあるため何とか叶えたいのですがいくつか問題があります。
天井クロス問題
同じ泉北ホーム施主であるとうこちゃんさんのこちらのブログ記事によると・・・
間接照明で天井を照らすことで、クロスの下地が目立ってしまうとのこと。こちらの問題はとうこちゃんさんも苦労されたようです。間接照明がなければ目立たないとの事ですが根本的な問題の場合、条件次第では間接照明がなくても目立ってしまう恐れもあります。これ以降、施工方法や使用クロスなど何か対策をされていればよいのですが・・・
エアコンの場所問題
掃き出し窓の上の下がり天井についてですが、我が家のLDKは縦長の部屋の短辺に掃き出し窓があります。
この画像の茶色の部分のように下がり天井もこの短辺を下ろすのですが、エアコンも短辺に設置する方が、部屋全体に空気を行き渡らせることが出来る、との事。
そうなるとエアコンはこの場所に持ってくることになりますので、下がり天井と干渉してしまいます。
気密断熱を高めて室温をお家全体で保とうとしているのに、エアコンの風向きはそこまで大切か・・・
長辺の真ん中あたりにエアコンを持ってくると見た目的にどうなのか・・・
この辺りの事ももう少し検討が必要です。
まとめ
今回ご紹介したLDKの空間づくりのまとめです。
天井高UP:2400mm→2600mm 費用:約11万
ドア、窓高UP:並ぶドアの高さの位置を2300mmに揃える 費用:未定
下がり天井:キッチン部分、窓際部分 費用:約8万
ドアと窓高UPの費用がまだ未定ですが恐らく総額で25~30万くらいになると思います。中々の出費ですので全部を行う事ができるかどうかはわかりませんが、我々にとってLDKの空間づくりは性能と同じぐらい大切にしたいことです。
我々のLDKの空間づくり計画は当初、窓でつながるLDKと外の空間、吹き抜けをベースに進んでいました。
家さがしを本格的に行う前に見た建売の住宅会社のモデルハウスです。
24帖のLDKに大きな吹き抜け、L字に外とつながる窓…このお家にはそれまでに見た戸建て住宅では持たなかった住まいに対するトキメキがありました。
その後本格的に家を探し始めてから、予算が具体的になり、居住地が具体的になり、土地を決め・・・としていくのと同時に断熱性が、窓の種類が、気密が・・・といった性能の知識や別に行いたいことも増えていきました。
にもかかわらず以前見たLDKの空間を捨てきれずにいたため、土地に対して無謀な建物を入れようとしてみたり、絶対に苦しい資金計画を考えてみたりという家づくり計画における暗黒時代がありました。却下になったこの建売案を再燃させ妻を困らせたりもしました。
そんな私が何に納得して今の住宅計画に落ち着いたかというと
住宅は暮らしを豊かにするための手段の一つ
という事です。
住宅の資金計画が間違っていれば、家は良くても質素な生活になってしまいます。
また、性能を気にせず空間づくりばかり行うと、おしゃれだけど寒くて電気代のかかる家になってしまいますし、逆に性能や効率ばかりでは、住みやすいただの箱になります。
暮らしを豊かにするものは、お金であり住みやすさであり景観でありそのバランスは人それぞれだとは思いますが、どうであれ住宅自体はそのための手段にすぎません。
目的と手段を理想の暮らしをするはずの住宅に、暮らし方を縛られてしまうことになるかもしれません。
この記事をご覧の皆さんの中にも家づくりで頭がいっぱい~な方もおられると思いますが、一度フラットな気持ちで住み始めてからの暮らしも想像してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント